ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月19日

北海道の川を旅する 《十勝川06 7/E》

2006年08月02日23:33

 さすらい

中島橋あたりから、ついに小雨が降ってきた。
それまでは半袖Tシャツで頑張っていたけど、限界。
そこから少し行った中州に艇を寄せて降り、荷物の中からウィンドブレーカを着込む。
雨はサーと降り続けた。
風流な春雨なら濡れて参ろうとも思うかもしれないが、この逃げ場の無い雨はカンベン。
なにせ、ゴールの後は札幌までの孤独なドライブだ。
とにかく濡れるにしても、先を急ごうと思った。
近づくと逃げていくアオサギ、ぽつらぽつらと見える釣師。
この川をただひたすら漕いでいた。
ふと騒がしい岩壁。
見ると数え切れないほど多くの黒く小さな鳥が、川に浸食された地層部分に無数の穴を作り、寝床としている。
ツバメの類であろうか。
ボイジャー号と僕は、自然半分・人口工作物半分の環境をもくもくとすべっていった。
いくつの橋を越えてゆくのだろう。
コンスタントに漕ぎ進み、平原大橋、すずらん大橋を越える。
ついに帯広市のシンボルでもある十勝大橋が見えた。

遠くからこの橋が見えた時は、かなり感動した。
これだけ特徴的な橋を目の前にすると、少しドキドキ感が沸いてきた。
が、それもつかの間、その橋が文明的であればあるほど、橋の下側には冷たく辛く、その姿が映りこむ。
この頃、雨がやみ、雲の切れ間から青空がほんの少しのぞき、気温も上がってきた。
河畔林ごしに恐らく児童用の球場かグラウンドかあるのだろう、試合中の歓声が聞こえた。
うれしい。
僕はこの川を下ってきて、ひたすら寂しかったのだと気がついた。
川は幅を広げ、かつ深さも増し、とうとうと流れていた。
両岸の林から、鳥のきれいな鳴き声が聞こえる。
雲の切れ間から、太陽も顔を覗かせた。

この旅はもうすぐ終わる。
ガイドマップによると最後の瀬。
小さな波に、上下に揺られながら、軽く漕ぎ、なるべくゆっくり進むようにする。
ここへきて、ようやく川下りの楽しさを取り戻してきた。
もうすぐ十勝中央大橋、十勝川温泉。
ここに7年間をともにした愛車が待っているはず。
ゴールして、片付けたら、温泉に入ろう。
ゆっくり風呂に入ろう。
携帯はすでにつながらなくなっている。
何年かぶりに、公衆電話を使って心配してるはずの大奥さまにに連絡してみよう。
十勝川は札内川と合流した。
札内川も、それ自体川下りに適した大きさの川だ。
ますます川は大河化し流れた。
流されて、流れて、漕いで。
この二日間、僕は水の上で自由だった。
ただ、ちょっと技術が無く、ツイてなかった。
もうすぐゴールのこの時に、次の川のことを考えていた。


 さすらおう この世界中を
 ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を

 まわりはさすらわぬ人ばっか 少し気になった
 風の先の終わりを見ていたらこうなった
 雲の形を まにうけてしまった

 さすらいの 道の途中で
 会いたくなったらうたうよ 昔の歌を

 人影見あたらぬ 終列車 一人飛び乗った
 海の波の続きを見ていたらこうなった
 胸のすきまに 入り込まれてしまった
 誰のための 道しるべなんだった
 それを もしも 無視したらどうなった

 さすらいもしないで このまま死なねえぞ

 さすらおう…


そして我がボイジャー号は、十勝中央大橋を越え、愛車イプサムの元へと到着した。




******************************************
北海道の川を旅する《十勝川06》 あとがき
******************************************
もし全て読んで頂いた方がいたのなら…
僕の自儘な紀行文に、おつきあい頂きありがとうございました。
この旅を、会社のエライさんに話したら、「お前は会社組織の人間なんだから」と自制を促されました。大笑
確かに後から考えると、よく生きて帰ってきたなとも思います。
でもね、統括支店長。
人には危険をおかす自由がね、あるはずなんですよ。笑

その統括支店長は、かつてヒグマと5メートル遭遇しているらしい。

僕の危険なんて、たいしたことないっすよ。  


Posted by 餅 at 21:17Comments(0)0607十勝川

2008年10月19日

北海道の川を旅する 《十勝川06 6》

2006年07月30日00:52

 出発

テントの周りを歩く足音で目が覚めた。
もう外は明るくなっている。
ゆうべ外で足首をブヨに何ヶ所も刺されてかなりかゆい。
しかし昨晩、焚き火をしながら何故か爪切りをし、ほとんどの指で深爪してしまい指先が痛くて使えない…
掻きたい時に掻けない辛さを初めて体験。
「何時だろう…」と思って携帯を確認するけど、水没した携帯は一応電源は入るものの時計すら表示する余力もないみたい。
通話とかメール機能はいらないけど、カメラが使えないのが痛い。
まぁいいか。別に時間なんて気にしなくてもいいし、時計を見るのをやめた。
テントから這い出してみる。
遠くに足音の主であろう、胴長をつけた釣り人がさおを振っている。
外はなんとも脱力する天気。
どんより低く立ち込めた雲に、無風。湿度も非常に高い。
しかし今日の漕行距離は20キロを越える。
「これでは楽しくないなぁ…」
なんて思いながら昨日買ってきたおにぎりを頬張り水を飲んだ。
雨にふられると。。
20キロを雨に濡れながら漕いでいくなんて、考えただけで気が滅入る。
しかしこの荷物をまとめてここから歩き出す気にはならない。
サッサと下ってしまうことにする。
テントをたたみ、パッキングする。
歯を磨いて、準備完了。
するとさきほどの釣師がやってきて、挨拶を交わした。
50歳前後だろうか。紳士的な感じの人だ。

 釣師「ずいぶん重装備ですね」
 餅「そうですねー、泊まるとなると大変です。笑」
 釣師「どこまで行かれるんですか?」
 餅「十勝川温泉まで行きます。5時間も漕げば着くでしょうか」
 釣師「そんなにかからないんじゃないかな?流れも速いし」
 餅「そうですか、ここから下は釣りする方は多いんですかね?」
 釣師「けっこう多いと思いますよ。両側に人がいたりね。笑。特に早朝は。」
 餅「でもこの天気なんでもう出ようと思ってるんですよ。釣師の方には邪魔ですよね、カヌー。笑」
 釣師「でもこういうの通った後は、意外と掛かる事が多いんですよ。」

そして、湿ったままのボイジャー号は、早朝の十勝川を滑り始めた。

 「気をつけて!」

ありがとうと釣師に会釈をして、さぁ、出発。


 無感情

川は昨日と同じ、とうとうと流れた。
ところどころにゆるい瀬が現れる。
試しに漕ぎ入れるけど、昨日体験した迫り来る倒木の恐怖(おおげさ)の光景が目にチラついてイマイチ乗り切れない。
天気も相変わらず、どんよりしている。
時折り釣師の姿。
思っていたよりは少ない。
そして出会っても、「すみません通りますー」の一声をこっちからかけるだけで、無反応な釣師が多かった。
楽しいかどうか聞かれたら、正直楽しくはない。
下流に車を置いているからそこまで下る、という義務感に似たものしか、この時無かった。
こうなってくると楽しみは、橋を見上げる事ぐらいなもんだ。
この先2キロおきぐらいに橋が連続して架かる。
川下りをしていると、橋の下をくぐることはちょっとしたイベントだ。
橋脚や橋梁、構造体の部分を見上げる。
その姿は、決して美しくはないが、何千トンもの荷重がかかっているであろうその部分の強度を想像すると、うちに秘めたパワーを感じることができる。
高層ビルの1階に行く機会があれば、そこにある柱にかかる力を想像すると、似た感覚になることが出来るだろう。
順調に橋を越えて行く。
中州寄りの水中に、ニジマスの死骸を見つける。
そう言えばふだんの暮らしの中でも見かける鳥などの死骸は、ほとんど見たことが無いな。
彼らは一体、どこで死んで行くのだろう。
その亡き骸は、どこにあるのだろう。
川は士狩大橋を越えたあたりから見通しもよくなり、また十分な速さで流れている。
ゴーッという水の流れの音が聞こえると、その先には瀬や急流がある。
とある分流でその音を聞いた。
見通しが良いので早めに危険を察知できる。
倒木が障害となり、急流ができているところが何ヶ所かあった。
もちろんそういう所は、避けて通る。
ひっかかると大変だ。
川は深さも増してきていて、流されるとやっかいだ。
もう、沈はできないな。
  


Posted by 餅 at 02:43Comments(0)0607十勝川
アクセス解析 フリー検索 登録TT BLOGTS BLOG