2008年10月09日
北海道の川を旅する 《豊平川 05》
2005年07月25日16:55
大漕行
昼の休憩を終え、ボイジャー号再発進。
豊水大橋から下流は、びっくりするほど今までと様相が違う。
「あれー、なんだぁ?」と少し先を見ると、もうアオサギの群れがいたりする!
札幌市内にアオサギのコロニーがあるのか。
へぇ、こんな場所(札幌市内)なのに…
流れは急に穏やかになっていて、ゆらゆら浮かぶのに気持ちいい。
しかし、油断した隙に奴は現れた。。。
そいつの名は、『鯉』。
僕は鯉が嫌いなのだ。気持ちが悪いのだ。
50センチほどあろうか。
水は少し濁りつつあるが、鯉のウロコがはっきりわかる。
「ウヘェェェ…」
それが、1匹2匹3匹・・・け、けっこういる!^^;
なんちゅうのか、鯉って、汚い水でも生きられるし、水がなくても数時間は生きていると聞いた。
ちょっと怖い。
でもまぁ鯉に食われるわけでもないし、先を行こう。
川幅もかなり広がり、余裕が出てきたので、本日2本目のビール登場!
思えば昼休憩前の1本目。
少し油断してビールをガサゴソ出していたら、岸に積まれたテトラポットにつっこんでしまった。
そのテトラのひとつひとつはサイコロのような角型で、面は無く、フレームだけなので水流をそのまま通すのだ。
オカゲ様であせるしビールはこぼすし、船体布破れるかとハラハラするし。
一体、あれは何の必要があるんだろう。 (そもそも川にある人工物、何の意味なのかわからなかったり理由が納得できないものがほとんどだ。)
が、もうそんな心配もなく、大空に向かってMALT'Sを掲げる。
カァーーーッ。
こんなでかい川を、自然を、空を、そこを行く自由を、僕は満喫してる。
いつしか川底も見えなくなるほど深くなり、流速もほぼなくなった。
日差しがちょっとキツいが、まぁ、快適。
川とは思えないベタ凪の水面は、くっきりと木の姿を映している。
アオサギはフネが近づくとギャァギャァ鳴きながら先に逃げ飛び、また近づくと先に飛んでいく。
何やらわからないけど、猛禽類の鳥もたくさん見かける。
トンビかな。
ふと振り返ると、札幌ドームが見えた。 漕いでいないと前に進まない。
豊水大橋を出てから、もう2時間半が経とうとしていた。
ゴールは近い。
(つづく)
大漕行

豊水大橋から下流は、びっくりするほど今までと様相が違う。
「あれー、なんだぁ?」と少し先を見ると、もうアオサギの群れがいたりする!
札幌市内にアオサギのコロニーがあるのか。
へぇ、こんな場所(札幌市内)なのに…
流れは急に穏やかになっていて、ゆらゆら浮かぶのに気持ちいい。
しかし、油断した隙に奴は現れた。。。
そいつの名は、『鯉』。

50センチほどあろうか。
水は少し濁りつつあるが、鯉のウロコがはっきりわかる。
「ウヘェェェ…」
それが、1匹2匹3匹・・・け、けっこういる!^^;
なんちゅうのか、鯉って、汚い水でも生きられるし、水がなくても数時間は生きていると聞いた。
ちょっと怖い。
でもまぁ鯉に食われるわけでもないし、先を行こう。

思えば昼休憩前の1本目。
少し油断してビールをガサゴソ出していたら、岸に積まれたテトラポットにつっこんでしまった。
そのテトラのひとつひとつはサイコロのような角型で、面は無く、フレームだけなので水流をそのまま通すのだ。
オカゲ様であせるしビールはこぼすし、船体布破れるかとハラハラするし。
一体、あれは何の必要があるんだろう。 (そもそも川にある人工物、何の意味なのかわからなかったり理由が納得できないものがほとんどだ。)

カァーーーッ。
こんなでかい川を、自然を、空を、そこを行く自由を、僕は満喫してる。
いつしか川底も見えなくなるほど深くなり、流速もほぼなくなった。
日差しがちょっとキツいが、まぁ、快適。
川とは思えないベタ凪の水面は、くっきりと木の姿を映している。
アオサギはフネが近づくとギャァギャァ鳴きながら先に逃げ飛び、また近づくと先に飛んでいく。
何やらわからないけど、猛禽類の鳥もたくさん見かける。
トンビかな。
豊水大橋を出てから、もう2時間半が経とうとしていた。
ゴールは近い。
(つづく)
Posted by 餅 at 23:07│Comments(0)
│0507豊平川