2012年05月27日
四国の川を旅する《四万十川 04》
アメアガル
早い時間から起きてはいた。
前の日、ほぼ丸一日、強い雨が降った。
最後の清流と呼ばれる四万十も、この雨では清流具合をはかることは不可能であろう。
「下らないで帰っちゃおうかなぁ」
なんて情けない思いもつい湧き出てくるのである。
しかしとりあえず、外からは雨の音がしない。
シュラフから這い出し着替え、外に出てみる。
晴れている!!
これは行けるんじゃないか!!
川を見てみる。
あぁ…清流とはほど遠い、透明度は並みの川以下だ。
しかしこの四万十の風景の中、なんとか漕ぎだしたい思いが沸いてきていた。
簡単な朝食を済ませ、カヌー館へ向かう。
今日の漕行を相談するためだ。
「この増水では、レッスンは中止するレベルです」
なんと!!
ウソ!!
そうなの!?
俺、出たいよ?今日。
「いや、川の中に受講生の方がとどまることができないレベルって意味で…
経験のある方なら何も問題ないと思います。」
よし。
うし。
わかった。
泥水増水の十勝川中流を経験してきている。(やられちゃったけど)
今日はやっぱり、出よう。
東屋サイトに戻り、川地図とにらめっこ。
一体どこまでを下る目標にしたら…
実は恥ずかしながらこの時、キャンプする気が失せていたのだ。
2日間、雨の中で一人過ごし、すっかりやられてしまっている。
人恋しさがハンパ無いのである。
「俺って、荒野のキャンパーじゃなかったのかな…」
とてもじゃないがその辺の河原にテントを張る気力は無かった。
ドン底まで、淋しくなっていたのだ。
民宿とか、そういうところに泊ろう…(弱)
早い時間から起きてはいた。
前の日、ほぼ丸一日、強い雨が降った。
最後の清流と呼ばれる四万十も、この雨では清流具合をはかることは不可能であろう。
「下らないで帰っちゃおうかなぁ」
なんて情けない思いもつい湧き出てくるのである。
しかしとりあえず、外からは雨の音がしない。
シュラフから這い出し着替え、外に出てみる。
晴れている!!
これは行けるんじゃないか!!
川を見てみる。
あぁ…清流とはほど遠い、透明度は並みの川以下だ。
しかしこの四万十の風景の中、なんとか漕ぎだしたい思いが沸いてきていた。
簡単な朝食を済ませ、カヌー館へ向かう。
今日の漕行を相談するためだ。
「この増水では、レッスンは中止するレベルです」
なんと!!
ウソ!!
そうなの!?
俺、出たいよ?今日。
「いや、川の中に受講生の方がとどまることができないレベルって意味で…
経験のある方なら何も問題ないと思います。」
よし。
うし。
わかった。
泥水増水の十勝川中流を経験してきている。(やられちゃったけど)
今日はやっぱり、出よう。
東屋サイトに戻り、川地図とにらめっこ。
一体どこまでを下る目標にしたら…
実は恥ずかしながらこの時、キャンプする気が失せていたのだ。
2日間、雨の中で一人過ごし、すっかりやられてしまっている。
人恋しさがハンパ無いのである。
「俺って、荒野のキャンパーじゃなかったのかな…」
とてもじゃないがその辺の河原にテントを張る気力は無かった。
ドン底まで、淋しくなっていたのだ。
民宿とか、そういうところに泊ろう…(弱)
出発
川地図を見ていると、河原にユースホステルがあるのを発見した。
これだ。
会員じゃないけど、泊まれるはず。
さっそく電話して予約を入れようとした。
だが、先方にあまり快く受け入れられない。
主「今日の四万十川は増水していて危険です。あなたの技量もわからないから、安易に予約を受け入れられません」
えぇ~~~っ…
どうしよう。
餅「大丈夫です!カヌー旅を何年もやってます!カヌー館のスタッフとも相談しました!お願いします!」
さすがに”さみしいんです!”とは言えない。。
なんとか予約をこぎつけ、出発準備にかかった。
荷物をまとめた後、2日間お世話になった東屋を掃除する。
ウェットに着替え、荷物を持ってようやく出番が来たボイジャーの元へ。
昨日の夕方、すでに組み上げてひっくり返してある。
漕ぎ出しの地点までは300mぐらいは歩いただろうか。
そしてそこを、何度往復しただろうか。
晴れて気温も高い。
ウェットの上から重ね着したTシャツにはすっかり汗ジミが出来ている。
昼飯を食ってから出ようと、カヌー館への長い階段を登ったらまた汗が吹き出した。
冷たいうどんをオーダーする。
このうどんがまた超うまい。
食後はお世話になったスタッフに出発の挨拶。
「気をつけて行って来て下さい!」
大丈夫です。
アルコール型パドラーとして、数々の実績がある。
泥水増水の十勝川に挑戦してすっかりやられちゃったこともある。(ダメじゃん)
カヌー館で冷えたビールを1本だけ買った。
じゃあ!カヌー館!お世話になりました!!
出発地点では水深も浅く、比較的透明度が高く見える。
札幌から来たフネが、四万十に初めて浮いた!!
感動である。

この瞬間、旅のエンジンが再始動した!
体の芯からパワーが出てきて体を動かす。
「行くかボイジャー!!(^∇^)」
カヌー館で買った缶ビールをプシュっと開け、ボイジャーの舳先にドボドボとかける。
平岸水軍恒例、川旅の儀式だ。
四万十川にもビールを注ぐ。
最後は自分だ。
喉を通る冷たいビール。
「カァーーーーーーッ、バカヤロウ!!!!」
よし、行くぜぃ!!
やっと、やっと、やっと出発できるのである。
汗だくでニヤ顔の僕は、ボイジャーへと乗り込み、水面へとパドルを入れたのであった。
川地図を見ていると、河原にユースホステルがあるのを発見した。
これだ。
会員じゃないけど、泊まれるはず。
さっそく電話して予約を入れようとした。
だが、先方にあまり快く受け入れられない。
主「今日の四万十川は増水していて危険です。あなたの技量もわからないから、安易に予約を受け入れられません」
えぇ~~~っ…
どうしよう。
餅「大丈夫です!カヌー旅を何年もやってます!カヌー館のスタッフとも相談しました!お願いします!」
さすがに”さみしいんです!”とは言えない。。
なんとか予約をこぎつけ、出発準備にかかった。
荷物をまとめた後、2日間お世話になった東屋を掃除する。
ウェットに着替え、荷物を持ってようやく出番が来たボイジャーの元へ。
昨日の夕方、すでに組み上げてひっくり返してある。
漕ぎ出しの地点までは300mぐらいは歩いただろうか。
そしてそこを、何度往復しただろうか。
晴れて気温も高い。
ウェットの上から重ね着したTシャツにはすっかり汗ジミが出来ている。
昼飯を食ってから出ようと、カヌー館への長い階段を登ったらまた汗が吹き出した。
冷たいうどんをオーダーする。
このうどんがまた超うまい。
食後はお世話になったスタッフに出発の挨拶。
「気をつけて行って来て下さい!」
大丈夫です。
アルコール型パドラーとして、数々の実績がある。
泥水増水の十勝川に挑戦してすっかりやられちゃったこともある。(ダメじゃん)
カヌー館で冷えたビールを1本だけ買った。
じゃあ!カヌー館!お世話になりました!!
出発地点では水深も浅く、比較的透明度が高く見える。
札幌から来たフネが、四万十に初めて浮いた!!
感動である。
この瞬間、旅のエンジンが再始動した!
体の芯からパワーが出てきて体を動かす。
「行くかボイジャー!!(^∇^)」
カヌー館で買った缶ビールをプシュっと開け、ボイジャーの舳先にドボドボとかける。
平岸水軍恒例、川旅の儀式だ。
四万十川にもビールを注ぐ。
最後は自分だ。
喉を通る冷たいビール。
「カァーーーーーーッ、バカヤロウ!!!!」
よし、行くぜぃ!!
やっと、やっと、やっと出発できるのである。
汗だくでニヤ顔の僕は、ボイジャーへと乗り込み、水面へとパドルを入れたのであった。
四国の川を旅する《四万十川 14/E》
四国の川を旅する《四万十川 13》
四国の川を旅する《四万十川 12》
四国の川を旅する《四万十川 11》
四国の川を旅する《四万十川 10》
四国の川を旅する《四万十川 09》
四国の川を旅する《四万十川 13》
四国の川を旅する《四万十川 12》
四国の川を旅する《四万十川 11》
四国の川を旅する《四万十川 10》
四国の川を旅する《四万十川 09》
Posted by 餅 at 23:43│Comments(4)
│1204四万十川
この記事へのコメント
結構透明じゃないですか?
何か盛り上がってきたー!
何か盛り上がってきたー!
Posted by た〜さん at 2012年05月28日 00:00
浅いところはね。
澄んで見えるんです。
この時の水は、50cm程度の透明度でした。
とにかく、やっと漕ぎ出します。
がんばって二ヶ月に一話は上げますんで、また見てね。
澄んで見えるんです。
この時の水は、50cm程度の透明度でした。
とにかく、やっと漕ぎ出します。
がんばって二ヶ月に一話は上げますんで、また見てね。
Posted by 餅
at 2012年05月28日 20:57

おそーい!
カタツムリが動くくらいにおそーい!
早くー!
カタツムリが動くくらいにおそーい!
早くー!
Posted by た〜さん at 2012年05月28日 23:29
たーさん、書くよ!!!
ごめんね、いつもいつも。^^;
ごめんね、いつもいつも。^^;
Posted by 餅
at 2012年06月16日 00:17
