ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月30日

四国の川を旅する《四万十川 02》

 高知にて

予約していた高知駅近くのホテルにチェックインして荷物を放り出し、休む間もなく外に出た。
目指すは『ひろめ市場』だ。

市内に川や水路が広がり、いたるところに橋がかかる高知市街地を歩く。
とても好きな景色だ。
帯屋町アーケード街を抜けたところにひろめ市場はある。
建物の中は月曜日だと言うのにかなりの人でにぎわっていた。
あらかじめ目をつけていた竜神丸でタタキ塩と四万十川の川海苔の天ぷら、ウツボの天ぷらと生ビールをオーダー。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

カツオのたたきは今までの感覚を打ち砕くような味。
藁焼きの香ばしい風味に意外と柔らかな食感。
あら塩で食べるのも初めて。
薬味はネギにニンニク、玉ねぎ。
これを柚子酢につけつつ食う。

 「うまい!!!」

…顔がすでにニヤけている。

川海苔、ウツボの天ぷらもうまい。
特に海苔は反則級のうまさだ。
香ばしい海苔の香りが口の中に漂う。
トマトとエビ塩を追加で食らい、ビールを6杯も飲んでしまった。
ひろめ市場を後にし、フラフラとアーケード街を歩く。
ノーチャージのバーに入った。
ウィスキーをロックで飲む。
ニッカの『余市』という文字が目を引くが、ひとまず白洲をロックでオーダーする。

ここのマスター、常連さん達と話がはずむ。
そう、これよ。人との会話よ。
ひろめ市場ではせっかくおいしいものを食べているのに、その感動を伝える相手がいなかったのだ。
この会話で生き返った気持ちになる。

ホテルへの帰り道、遠回りして高知の繁華街を歩く。
見たことのない風景、知らない人々。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

でも。なんだろうこの感情は…
この素敵な街、人懐っこい人情、そして心地よい夜風に吹かれたら目に涙が溜まってきた。

 「いかん、歳とったな…」

高知橋からの景色に見とれ、しばらくそこで過ごしたあと、ホテルに戻り風呂に入って寝た。

 四万十へ

翌日。
今日は四万十への公共交通機関最後の移動だ。
前日にたまたま入ったバーで一緒に飲んだ方によると、四万十の周辺は”最も遠い日本”と形容されているそうだ。
確かに公共交通機関を使ったら、全国どこからでもえらく時間がかかる。
高知駅から8時過ぎの特急あしずりに乗り込み、一路窪川へ。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

高知の田舎町の風景が流れる。
乗り換え駅の窪川から予土線の電車に乗って江川崎を目指すのだ。
なんとなくラシクて、いい。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

たった一両の電車が動き出す。
途中、四万十川が姿を現す。
山間部なのでトンネルによってその姿がチラホラとしか見えないが、文句なしにキレイだ。
マップを見ながらコースを確認する。
しかしロケハンには程遠い情報しか見てとれない。
後で再確認が必要だ。
十川から江川崎までは、55MAPによると中級コースとある。
荷物満載のボイジャーでクリアできるのかどうか。

そうこうするうち、電車は江川崎駅に到着。
テンションがまた上がる!

 四国の川を旅する《四万十川 02》

札幌を出てまる一日と4時間。
ようやく出発点の駅へと到着したのだ。
20kgオーバーの荷物を背負い、目指すはカヌー館だ。
空は晴れ、気温も高い。
西土佐大橋に差し掛かり、ついに四万十川と対面した!!

 四国の川を旅する《四万十川 02》

歩くこと計20分、程よい疲れを感じながら、カヌー館に到着。
愛するボイジャーを受け取る。
ボイジャーは僕より先に黒い猫によってこの地に到着していたのである。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

 四国の川を旅する《四万十川 02》

 四国の川を旅する《四万十川 02》

四万十川を下るコースをあらかじめ考えていた。
カヌー館の併設キャンプ場『四万十ひろばキャンプ場』にテントをはり、上流をロケハンした上で翌日半家あたりから出て、その日はもう一度四万十ひろばに泊まる。
そこから下流へ向け、荷物を積み込んで再出発しようとしていた。
が、あいにく翌日の予報は豪雨。
川下りツーリングには最も不適当な天候だ。
停滞予測である。
が、四万十川の流れを見てみたい思いで、カヌー館でヒルメシを食った後、チャリを借りて上流へ向けてこぎだした。

湿った南風が吹く。
翌日は雨のため恐らくスタートは不可だが、出発点にしたいと思っていた半家あたりまでをとりあえず目指す。
ウォークマンでBGMはスージークアトロだ。ノル!
ところどころ山あいの美しい景色が現れる。
パシャリパシャリとカメラに納めていく。

 四国の川を旅する《四万十川 02》
 長生沈下橋

 四国の川を旅する《四万十川 02》

 四国の川を旅する《四万十川 02》

ふだんは北海道で生活している僕にとって、竹やぶは新鮮かつ懐かしい存在だ。

Googleの航空写真で見ると、半家あたりに面白そうな瀬があったのだが、見つけられなかった。
しかし今回、瀬と戦う気はもうとう無い。
四万十に癒されに来たのだから。

半家あたりからフネを降ろせそうな場所が見つからず、あえなく想定は崩れた。
まぁいいや。
決まっている事と言えば、旅の途中で岡山からいとこ家族がキャンプ参加してくれるという事だけだ。
更にチャリを進める。
半家の沈下橋を見て確認したかった。
ここは沈下橋の橋脚で落ち込みがありそれ自体が瀬になっている。
それが予土線の電車から見えて、気になっていた。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

 四国の川を旅する《四万十川 02》

自分の技術プラス荷物を積まない空舟という条件であればなんとかなりそうか。
でも「燃える!」というよりは「怖い」という感覚だ。
単独行でこういう場所は回避するのが吉だ。
後の旅が出来なくなってしまう恐れがある。
半家の沈下橋を見た後、カヌー館まで戻る途中で、ビールを大量に買い込み、チャリのカゴに入れた。

東屋に戻ると、犬を連れた地元のおじいさんが休憩していた。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

かわいらしいこの犬は14でもうおばあちゃんなのだそうだ。
この旅のいきさつ、川の事、しばらく話を続け、様々の情報を得る。
何より人とゆっくり話せるのが嬉しかった。

コールマンSTのインナーだけを張り、とりあえずの生活空間を作る。

 四国の川を旅する《四万十川 02》

風が強い。
雨が降る前兆だろうか。
既に夕方、雲が空を覆っていたのもあって、暗くなり出していた。
一段落していたので、高台にある山村ヘルスセンターへお風呂に入りに行った。
先客は3名。
挨拶をかわし僕と入れ替わりで出ていった。
小ぢんまりとし、汗を流すには程よい風呂であった。
僕も適当なところで風呂を出る。
もう真っ暗な時間帯であるが、中学校の体育館ではまだバレーボールの練習をやっていた。
大きなかけ声が響く。
思わず「がんばれよ…」と呟きたくなる。
東屋サイトに戻り、ビールを飲みながら晩飯の準備。
晩飯と言っても…
前日、あまりにも豪勢にいってしまったので、質素に片付けてしまおうと思っていた。

 四国の川を旅する《四万十川 02》


同じカテゴリー(1204四万十川)の記事画像
四国の川を旅する《四万十川 14/E》
四国の川を旅する《四万十川 13》
四国の川を旅する《四万十川 12》
四国の川を旅する《四万十川 11》
四国の川を旅する《四万十川 10》
四国の川を旅する《四万十川 09》
同じカテゴリー(1204四万十川)の記事
 四国の川を旅する《四万十川 14/E》 (2013-10-17 01:09)
 四国の川を旅する《四万十川 13》 (2013-10-14 02:30)
 四国の川を旅する《四万十川 12》 (2013-08-16 23:27)
 四国の川を旅する《四万十川 11》 (2013-07-10 23:18)
 四国の川を旅する《四万十川 10》 (2013-06-18 23:17)
 四国の川を旅する《四万十川 09》 (2013-05-26 23:08)

この記事へのコメント
いよいよ出航ー!

( ̄∇ ̄|||)アラ

屋内キャンプじゃん…。
Posted by BISNMO at 2012年05月01日 08:40
だってー。
雨だったんですもん。。
レインウェアも全然ダメだったし。
Posted by 餅餅 at 2012年05月03日 06:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四国の川を旅する《四万十川 02》
    コメント(2)