ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月21日

北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 6/E》

タイトルに歴舟川と書いていますが、実際下る川は『後志利別川』です。


 寒い夜

今金町内のスーパーで、バーベキューの具材を購入した。
今夜は寒く、曇天の中でのキャンプになる。
無洗米を買い、コッヘルで炊く。
屋外で米を炊くのは、実は初めての体験だ。
水の量を少し誤り、コゲコゲのかたいメシが出来上がった。
焚き火が風にあおられてゴォーと燃える。
肉はジュージューと焼ける。
スライスしたジャガイモはこげる。

北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 6/E》


KKと、沈しそうになりながらも体勢を立て直して渡りきったクランク状の瀬をクリアしたことをして、上達したなと喜び合った。
それにしても寒い。
いい加減、やめばいいのに風は時折りビューっと吹き、川下りはおろかメシを食う気力さえも奪っていった。
ビールもお互い4缶程度で終了、寒いからサッサとテントに入ることにした。
とにかく寒さに泣いた。
来年の後志利別川は、あたたかく僕らを迎えてくれることを願う。
何かの鳥が夜通し鳴いていた。


 総合的旅


去年に引き続き、2日目は川下りしない。
きっとここから先のこの川は、面白みの無い淀み気味の流れしかないのだ。
しかし日差しもあたたかく、川の上を野鳥が行きかうのが心地良い。
片づけを一通り終えた我々は、午前中をこの川原で、二度寝したりしてのんびり過ごした。
「旅行のようにしよう」との提案は、川下りだけに終わらない、旅を充実させるアイデアになった。
ここからそう遠くない山中に、『奥ピリカ温泉』という秘境があることを聞いた。
混浴(!)との事。
そう聞くと、"行く"しか選択肢がなくなる我々なのである。

後志利別川の上流をたどり、巨大なダムのバックウォーターを越える。
ダム上のその流れは素晴らしい清流となる。
ダムの上/下では、見た目の水質に雲泥の差がある。

走る車から川面を見ただけで、魚が群れているのが見える。
そしてたどり着いた奥ピリカ温泉。
若い女子が入っていたが、彼女は黒のキャミ姿で、我々は若干ガッカリする。
しかしここはまさに秘境といった趣きで、野趣満点の露天風呂だ。

 

すこし客が多いところが難点だが。
日に焼けた肌が湯に触れてヒリヒリした。

帰路では長万部名物の『かにめし』を食って帰ろうという事になり、駅前の食堂に入った。
メニューを見て、僕はオーダーを変更。
KKはかにめし。僕はとっさに食べたくなったカツカレー。
無性に食べたくなること、あるでしょう。

 

「別にどうってことない」というKKのかにめし評を聞き、カツカレーを選んだ僕は自分を誇りに思った。



******************************************
北海道の川を旅する《幻の歴舟川》 あとがき
******************************************

今回の旅は、寒さによってテンションが著しくダウンしてしまった旅でした。
夜も晴れていれば、満点の星空を望めるロケーションでしたでしょうに。。。
天候の良し悪しに、アウトドアでの遊びは大いに影響されることになりましょう。
でも、また来年もきっと行きます。
ありがとう、後志利別川!
来年こそホントに歴舟川にも行きましょう。


同じカテゴリー(0706幻の歴舟川)の記事画像
北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 4》
北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 3》
北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 2》
同じカテゴリー(0706幻の歴舟川)の記事
 北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 5》 (2008-11-21 23:42)
 北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 4》 (2008-11-19 23:17)
 北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 3》 (2008-11-12 19:01)
 北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 2》 (2008-11-06 22:58)
 北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 1》 (2008-11-06 22:43)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 6/E》
    コメント(0)