ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月11日

2011 夏至の旅 02

 6月19日am

朝4時に寝た僕だったが、朝8時には起きた。
天候は薄曇りながら晴れ。
M野氏は釣りに出かけている。
誰もいなかった浜に、何人かの釣り人が見える。
M野氏が帰って来、ヤマメを釣ってリリースした話を聞く。
近くで釣りをしていた人は、サクラマスを釣り上げていた。
大きいのを1匹見せてもらった。
キレイな魚であった。
だが僕は釣りには興味が無い。
どうも自分の性に合わないのだ。

買ってきたパンそのまんまの朝食の後、川下りの準備に入る。
M野氏と装備品の確認を行い、車に荷物を詰め込んだ。
さぁ行こう。
ずっと僕を呼び続けていた川は、すぐそこにある。
ゴール地点を確認する。
砂丘部分をえぐるように流れる歴舟川の河口。
広いプール部分があるが、そのプールから一筋の流れが浜辺に沿うように走っている。
その流れはけっこう強く、強い流れのまま海へと注いでいる。
太平洋の波は、相変わらず高めだ。
上陸地点の目印に、流木を砂に突き刺した。
M野氏と二人車に乗り込み、大樹町市街へと向かう。
出発地点を決めるのだ。
ふるさと大橋のたもとに川辺に下りられそうな道があったが、長い藪漕ぎが必要であったり、ちいさいが崖になっている場所があったりでスタートには適さないと判断した。
橋の上から川を覗き込むと、2年前と変わらぬ美しい水が流れている。
青い。
歴舟川が笑っているように見える。

 「やっと来たね!」

と話しかけてくれているようだった。
大樹橋横の運動公園をロケハンし、出発点に決める。
大樹橋の直下はおおきな岩盤の中を水が流れており、水中に細い水路が何本もある、いやらしい難所が続く。
漕ぎ出してすぐにこの難所をライニングダウンするのがイヤだったが、出発点としての性能は高い。

近くのスーパーで昼飯とビールを買い込む。
M野氏はこの後車で浜大樹に戻り、自転車で大樹橋まで13kmを漕ぎ上がってくる予定だ。
僕は大樹橋下の出発点でボイジャーを組み立てる。
橋げたを住処とするイワツバメが、突如として現れた僕を警戒して乱舞している。
ウォークマンから流れる奥田民生が心地良い。
全ての準備を整え、M野氏を待つ。
ぶらりとその辺を歩いてみる。

 2011 夏至の旅 02

やって来たのだ、歴舟に。
そう思っただけで顔がニヤけてくる。
改めて見る『れきふね』の文字が嬉しくてたまらない。

M野氏から『まもなく到着』とメール。
胸が高鳴る。
M野氏に、この美しい歴舟を見てほしかったのだ。
自転車をデポジったM野氏が到着した。
簡単な準備を済ませた後、いよいよ僕らは川の流れに乗るんだ。
川の流れの上、誰にも邪魔されない、我々は完全に自由になる。

 2011 夏至の旅 02


同じカテゴリー(1106歴舟川)の記事画像
2011 夏至の旅 06/E
2011 夏至の旅 05
2011 夏至の旅 04
2011 夏至の旅 03
2011 夏至の旅 01
2011 夏至の旅(予告)
同じカテゴリー(1106歴舟川)の記事
 2011 夏至の旅 06/E (2011-10-29 17:15)
 2011 夏至の旅 05 (2011-10-23 22:04)
 2011 夏至の旅 04 (2011-09-14 01:28)
 2011 夏至の旅 03 (2011-08-25 22:47)
 2011 夏至の旅 01 (2011-08-09 23:24)
 2011 夏至の旅(予告) (2011-06-19 12:56)

この記事へのコメント
…なんで、これからってところで進まないんですか?
早く流れに乗ってください
餅さんのペースだと…後1週間くらいか…。
Posted by たーさん at 2011年08月22日 23:44
>たーさん

出た!催促!笑
ありがとうございます。m(_ _)m
僕のブログは、人からケツを叩かれる事でようやく動き出します。
今、『いつ新作記事を上げるか』で重要会議中。
フルスピードで検討中です!
Posted by 餅 at 2011年08月23日 01:11
(・_・?)ンッ?

あの…、ブログ更新は「会議」で決定する…んですか?

( ̄∇ ̄|||)エー

いったい…何の会議…?
Posted by ta〜san at 2011年08月23日 06:14
>ta~san
せっ、制作会議ですっ!
急いでおります。笑
Posted by 餅 at 2011年08月24日 06:05
招待状

この度、餅殿はたーさんの10万PV達成記念キャンプへご当選されました。

2012年2月に浜頓別クッチャロ湖にて開催いたします。

体調不良でも大丈夫です、ケガしても大丈夫な餅殿なら…。

定山渓自然の村と違い、逃げ場所はありませんのでご注意ください。

スノーシュー忘れずにお持ちください。
Posted by ta〜san at 2011年08月25日 14:58
こ、こんなところにまで…^^;
餅に逃げ場は無いのか、誰か味方はいないのか…

こうなったら行くか!
でも、せめて日本海側にして下さい。
オホーツク側、遠いよ。。
Posted by 餅餅 at 2011年08月25日 22:07
どっちにしろ…、冬は日本海側もオホーツク海側も厳しいですよ(笑)。

テント吹き飛ばされるくらいの風が(爆)。

(´∀`)フフッ

どMな餅さんならチャレンジしますね?

リベンジ自然の村です!

でも…土日以外ですが…。
Posted by ta〜san at 2011年08月25日 22:28
>ta~san
だ~っはっはっ!
そうですか!
この、仕事オンリー、業務中毒、会議の申し子こと私が公休日以外の平日に参加は残念ながら無理なんです~。
有休ってナニソレ。
代休なんかクソクラヘ。
仕事ニンゲン餅!







うそ、少しだけつきました。
Posted by 餅 at 2011年08月26日 00:21
( ̄∇ ̄|||)……アノ

何か行けないのを喜んでるみたい…な?

仕方がない、餅さんのために少し札幌に近づいて、日本最強(最狂)の王者!

朱鞠内ってどうですか?

ビギナーには近づくことさえ許されない冬の朱鞠内!
マイナス30度、北海道一番の豪雪地域。

やる気出たでしょう?

いやいや、大丈夫です。

先に朱鞠内でキャンプしててください。

月曜日に餅さんのレスキューに行きますから。
Posted by ta〜san at 2011年08月26日 17:26
もう、その時は硬くなってます…




ちうか、出るワケないでしょそんなもん!!
冒険家じゃないんですから!!
企業戦士です。笑



でも、ネタとしては強烈だよな。
朱鞠内。
日本最高峰でしょ。
Posted by 餅餅 at 2011年08月27日 03:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011 夏至の旅 02
    コメント(10)