ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月06日

北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 2》

 タイトルに歴舟川と書いていますが、実際下る川は『後志利別川』です。


 今金町

今回、突如としての行き先変更、そして単独行からタンデム行へと変化した旅。
パートナーも去年と同じくKKである。
曇天の札幌を朝7時半に出発した。
途中のコンビニでパンと飲み物を買い込み、クルマを走らせる。
中山峠を越え、雲がかかって下半分ぐらいしか見えない羊蹄山を望み、豊浦町で太平洋側に出、長万部を経て今金町へと至る。
今金町は、後志利別川が流れる流域の町である。
その歴史は後志利別川とともにあると言っていい。
まだ江戸時代の頃、川の上流で砂金が見つかった。
ユーコンのゴールドラッシュ同様、こちらも砂金を追う者たちで賑わった。
その後、様々な鉱物資源が発見され、町は徐々に繁栄をみせた。
しかし絶対的に資源に恵まれているとは言えず、いつしか農作物(じゃがいも)が代表的な産物となった。
鉱業から農業へ。
町は変貌を遂げた。
これはこの町だけのことではなく、それほど鉱物資源に恵まれているとは言えない日本は、時代とともに鉱物資源を輸入に頼るようになった。
日本各地に今金町と同じような足跡をたどった町がたくさんある。
産業を変えるしか、生き残って行く事ができなかったのだ。

  続きを読む


Posted by 餅 at 22:58Comments(0)0706幻の歴舟川

2008年11月06日

北海道の川を旅する《幻の歴舟川07 1》

 突然のメール

「明日はいよいよ歴舟川ぞ!」と息巻いていた2007年6月22日。
一通のメールが入った。

『明日どうすんだ?余市川の天気、あんっまり良くなさそうだぞ』

前の年、道南の後志利別川を一緒に旅した友人KKからであった。
ちなみに歴舟川は、北海道の東部、大樹町を流れ太平洋に注ぐ川だ。
余市川というのは札幌からも比較的近く、その気になれば日帰り川下りもできる川で、仁木町・余市町を流れ日本海へと流れ出る。

「ん…?余市川…なんのことだ?」

  続きを読む


Posted by 餅 at 22:43Comments(0)0706幻の歴舟川
アクセス解析 フリー検索 登録TT BLOGTS BLOG