2010年06月20日
積丹シーカヤックツアーwith会社の先輩 03
ランチ休憩場所を後にし、東へと進むIwaoさん率いるシーカヤック3艇。
積丹の海岸線は、相も変わらず切り立った断崖が続く。
中には海面にぽっかりと口をあけた洞窟もあるが、そんな中に入るのはちょっと恐い。
西部警察のテーマが頭に流れていたとしても、恐いものは恐いのだ。
なんとなく、そんな場所に入ってしまうと沈する気がする。
僕はふだんでっぷりとしたボイジャー460Tに乗っているので、まず沈はすることがない。
横幅がけっこうあるし、両サイドにエアをたっぷりと入れるので、それ自体がアウトリガーの役目を果たす。
また、川で沈したとしても沈脱して流されたとしても、浅瀬が多いところを下るのでたいていはなんとかなるはずで、ロールを覚えようとか、セルフレスキューの再乗艇なんてあんまり考えたことがない。
(僕がふだん下っている)川の流れの中だと、ロールも再乗艇もきっと無理なのだ。
積丹の海岸線は、相も変わらず切り立った断崖が続く。
中には海面にぽっかりと口をあけた洞窟もあるが、そんな中に入るのはちょっと恐い。
西部警察のテーマが頭に流れていたとしても、恐いものは恐いのだ。
なんとなく、そんな場所に入ってしまうと沈する気がする。
僕はふだんでっぷりとしたボイジャー460Tに乗っているので、まず沈はすることがない。
横幅がけっこうあるし、両サイドにエアをたっぷりと入れるので、それ自体がアウトリガーの役目を果たす。
また、川で沈したとしても沈脱して流されたとしても、浅瀬が多いところを下るのでたいていはなんとかなるはずで、ロールを覚えようとか、セルフレスキューの再乗艇なんてあんまり考えたことがない。
(僕がふだん下っている)川の流れの中だと、ロールも再乗艇もきっと無理なのだ。
そんな僕が洞窟の中で沈するなんて、もう取り返しのつかない慌てっぷりになることは目に見えている。
いろいろと書き連ねたが、結局そんな場所には足(フネ)を踏み入れないからいいのだ。

ゆったりおだやかに艇を進ませていれば良い。
今日の積丹イーストコーストは凪ぎに凪いでいる。
イヒヒ…
ほくそえむものの、実はもうすでに持病の腰痛がダメージを与え始めており、足にしびれも感じてきている。
体勢を次々と変える事で何とか対応は可能であるが、僕はきっと何日もかけて何時間も漕いで行くシーカヤック旅は出来ないんだろう。
そんな痛みを吹き飛ばしてくれるのは、何と言ってもこの積丹の景色だろう。

途中、何隻かの漁船、モーターボートなどとすれ違う。
子供は喜んで手をふってくる。
こっちも気分がますますよくなるので、破顔一笑である。
Iwaoさんが教えてくれる。
積丹で一番やっかいなフネは、観光船であると。
その積丹ブルーと称される海の透明度・キレイさから、観光客向けのグラスボートが港から出ている。
一度乗ってみたいもんだけど。
その観光船、非常にトリッキーな動きをする。
ポイントポイントに立ち寄るんだからしょうがないのだろうけど。
眺めていると確かに、ものすごい角度の旋回やスピードの緩急、こちらからはその動きは予想できない。
下手するとものすごく近付いてしまう可能性がある。
もし一人で漕いでいるとしたら、衝突だとかそれに近いトラブルの起こる確率は高くなるだろう。
ウミネコが群れ飛ぶ宝島を通過。
釣り人が竿を出すテトラを右手に見る。
美国の港が近付いた。
このツアーもそろそろ終了である。
漁船の航路を、右向いて左向いて確認してから一気に横切り、人工的な小泊の浜に到着する。
あぁ、腰が開放される!
気持ちいい・・・
という事ではなく、約8kmの海路を乗り越えてきたことに満足感があふれ出す。
非常にシンプルな感想は、
「あぁー気持ちよかった!」
これにひたすら尽きるのである。
Iwaoさん、今回もありがとう!
迎えにきてくれた奥さんもありがとう!
またまた、積丹の海を満喫できました。
M野さん、Iwaoさんとも、僕の腰を気遣ってくれるのがうれしい。
積丹カヤックスのオフィスで着替えをして、今回のツアーを振り返るための温泉『岬の湯積丹』を目指す。
水平線を見下ろす露天風呂が大変爽快な日帰り温泉である。
風呂に入ったあとは食料の買出しをし、積丹にキャンプしちゃう予定であったが、翌日の帰宅距離を短縮しようというせこい考えのもと、露天風呂で僕とM野さんによる秘密裏の取り決めがなされた。
「キャンプ地変更、古平。」
なのである。
いろいろと書き連ねたが、結局そんな場所には足(フネ)を踏み入れないからいいのだ。

ゆったりおだやかに艇を進ませていれば良い。
今日の積丹イーストコーストは凪ぎに凪いでいる。
イヒヒ…
ほくそえむものの、実はもうすでに持病の腰痛がダメージを与え始めており、足にしびれも感じてきている。
体勢を次々と変える事で何とか対応は可能であるが、僕はきっと何日もかけて何時間も漕いで行くシーカヤック旅は出来ないんだろう。
そんな痛みを吹き飛ばしてくれるのは、何と言ってもこの積丹の景色だろう。

途中、何隻かの漁船、モーターボートなどとすれ違う。
子供は喜んで手をふってくる。
こっちも気分がますますよくなるので、破顔一笑である。
Iwaoさんが教えてくれる。
積丹で一番やっかいなフネは、観光船であると。
その積丹ブルーと称される海の透明度・キレイさから、観光客向けのグラスボートが港から出ている。
一度乗ってみたいもんだけど。
その観光船、非常にトリッキーな動きをする。
ポイントポイントに立ち寄るんだからしょうがないのだろうけど。
眺めていると確かに、ものすごい角度の旋回やスピードの緩急、こちらからはその動きは予想できない。
下手するとものすごく近付いてしまう可能性がある。
もし一人で漕いでいるとしたら、衝突だとかそれに近いトラブルの起こる確率は高くなるだろう。
ウミネコが群れ飛ぶ宝島を通過。
釣り人が竿を出すテトラを右手に見る。
美国の港が近付いた。
このツアーもそろそろ終了である。
漁船の航路を、右向いて左向いて確認してから一気に横切り、人工的な小泊の浜に到着する。
あぁ、腰が開放される!
気持ちいい・・・
という事ではなく、約8kmの海路を乗り越えてきたことに満足感があふれ出す。
非常にシンプルな感想は、
「あぁー気持ちよかった!」
これにひたすら尽きるのである。
Iwaoさん、今回もありがとう!
迎えにきてくれた奥さんもありがとう!
またまた、積丹の海を満喫できました。
M野さん、Iwaoさんとも、僕の腰を気遣ってくれるのがうれしい。
積丹カヤックスのオフィスで着替えをして、今回のツアーを振り返るための温泉『岬の湯積丹』を目指す。
水平線を見下ろす露天風呂が大変爽快な日帰り温泉である。
風呂に入ったあとは食料の買出しをし、積丹にキャンプしちゃう予定であったが、翌日の帰宅距離を短縮しようというせこい考えのもと、露天風呂で僕とM野さんによる秘密裏の取り決めがなされた。
「キャンプ地変更、古平。」
なのである。
Posted by 餅 at 22:30│Comments(0)
│1005積丹カヤックツアー